共英製鋼株式会社
業種
会社情報
企業名 | 共英製鋼株式会社 |
---|---|
企業HP | https://www.kyoeisteel.co.jp/ja/index.html |
本社所在地 | 大阪市北区堂島浜一丁目4番16号 |
業界 |
鉄鋼
|
事業内容 | 鉄鋼製造 |
SNSリンク |
|
インターンシップ情報
26卒限定
「機械系・電気系・化学系・建築土木系技術者」 体験プログラム
実施日 | 実施期間詳細についてはマイページよりご確認ください。 |
---|---|
開催形式 | 実地開催 |
開催場所 | 共英製鋼株式会社 本社(大阪市北区堂島浜1-4-16 アクア堂島西館18階) |
応募締切 | 詳細はマイページよりご確認ください。 |
応募して欲しい方 | 機械系・電気系・化学系・建築土木系 |
参加学生様へ | プログラムの流れ 1.会社理解ワーク アイスブレイクを兼ねて、鉄鋼業界がどんな業界であるかという業界研究を様々な資料を用いて、グループワーク形式で理解していただきます。あわせて、共英製鋼がどんな会社なのか、業界でどんな立ち位置なのか、どのように社会貢献しているのか、を理解していただきます。 2.プロジェクト案件の獲得を支えるエンジニア クライアントが求める品質と納期を実現するために必要なこととは。 ~最適な製品の選択・提案、納期を実現するための生産工程の立案を体験~ 3.品質とコストの両立を目指せ! 高い品質を達成しながら利益を上げるために必要なこととは。 ~実際の資料を用いながら製造工程の改善体験~ EX. ・建築物に求められる強度を満たす品質の製品を生産するためには、どんな水準の鉄くずを選択すべきか。またその理由は? ・生産性が向上する設備の更新を行うのか、傷が発生しにくいなど品質が向上する設備の更新を行うのか。またその理由は? ※様々な可能性を考察し、”最適な生産”を検討していただきます。 4.上司・取引先への提案体験 色んな挑戦を認めてくれる当社の社風を体験していただきます!様々な検討を経て導き出した皆さんなりの回答をプレゼンいただきます。 |
26卒限定
エンジニア社員と話せる! 共英製鋼の社風と仕事の魅力に迫るプログラム
実施日 | 実施期間詳細についてはマイページよりご確認ください。 |
---|---|
開催形式 | 実地開催 |
開催場所 | 共英製鋼株式会社 本社(大阪市北区堂島浜1-4-16 アクア堂島西館18階) |
応募締切 | 詳細はマイページよりご確認ください。 |
応募して欲しい方 | これまでに共英製鋼の仕事体験イベント等に参加いただいた方を対象に案内 |
参加学生様へ | プログラムの流れ 業界比較ワーク アイスブレイクを兼ねて、そもそもメーカーとは、さらには鉄鋼業界とはについて、他の業界と比較しながら考えていただきます。 お客様の求める品質を満たせ! 設備改善一大プロジェクトを 体験 山口事業所は全国でも類を見ない多品種を生産できる拠点です。お客様にとっては、当社で殆どの製品を仕入れられるメリットがありますが、その反面ある製品に特化したメーカーの品質からはやや落ちるという評価を受けていました。その汚名を返上すべく、3か年計画で製造工程を見直し品質改善を行いました。 しかし、毎年与えられた改善工事期間はわずか10日間!何とか成功させ、お客様の信頼を勝ち取りましょう! 3.先輩社員座談会 これまでのワークを踏まえ、少人数で先輩社員へ質疑応答をしていただき、当社の社風や仕事の中身について深堀りしていただきます。 |
26卒限定
出身専攻別社員と学ぶ 素材業界エンジニアプログラム
実施日 | 実施期間詳細についてはマイページよりご確認ください。 |
---|---|
開催形式 | 実地開催 |
開催場所 | 共英製鋼株式会社 枚方事業所(大阪府枚方市中宮大池3-1-1) 共英製鋼株式会社 山口事業所(山口県山陽小野田市小野田6289-18) 共英製鋼株式会社 名古屋事業所(愛知県海部郡飛島村新政成未之切809-1) 共英製鋼株式会社 関東事業所(茨城県土浦市大畑580) |
応募締切 | 詳細はマイページよりご確認ください。 |
応募して欲しい方 | 詳細はマイページより確認してください。 |
参加学生様へ | プログラムの流れ 1.会社理解ワーク アイスブレイクを兼ねて、鉄鋼業界がどんな業界であるかという業界研究を様々な資料を用いて、グループワーク形式で理解していただきます。あわせて、共英製鋼がどんな会社なのか、業界でどんな立ち位置なのか、どのように社会貢献しているのか、を理解していただきます。 2.工場見学 皆さんの専攻別に分かれ、その専攻出身の社員が工場をご案内します。 普段入らないような電気室や設備の裏側、自動化の最前線など、専門の社員だからこそご案内できる内容です! 3.工程改善提言体験 工場見学を踏まえ、どうすればより生産性が高まるのか?安全性が高まるのか?を工場を案内してくれた先輩社員と実際の業務体験を行います。 4.質問・座談会 業務体験や工場見学を踏まえ、若手社員に様々な質問をしていただけます! |